覚えてますか?変われるって、ドキドキ 「案本」 山本高史著 インプレスジャパン

カスタムHTML:スポンサーリンク

カローラの「変われるって、ドキドキ」、「ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ、オリンパス」で有名なコピーライターの本です。

 

著者がコピーを書くにはどういう事を考えているかを紹介しています。

 

一般的な本と違い、コピーの書き方を習うにはわかりにくいです。

 

つまり、面倒くさいです。(笑)

 

その理由は、お客様に評価(選択)していただく為には、思いつきでできるものではなく、それなりに、順序を経て考えていくものだからです。

 

楽をしたい人ではなく、プロセスに沿って難しく考えたい人には、腹落ちする本だと思います。

 

ポイントは以下です。
ーーーーーーーーーーーーー
1.広告のように誰かに提案するものなら、アイディアは、自分の世界観や価値観の無垢な表現ではない。

 

2.表現は、条件であること以前に伝達である。

 

3.提案においては、受け手、つまりアイディアを評価する人の尺度が、全てである。

 

4.受け手がアイディアの提案を、自分にとってベネフィットだと評価することが、評価を受ける絶対条件。

 

5.ユニークを測る、ユニークな尺度などない。

 

6.アイデアを提案する仕事はどんな仕事も、表現する→選ばれると言う文脈においては、音楽や文学やコミックや映画などと、何ら変わりがない。

 

7.選ばれる喜びを知らないから、選ばれることに執着しない。

 

8.選ぶ人間にしてみれば、アイデアを提案してくるのは、君だけではない。

 

9.他人の痛みを知らないから発言や表現で不用意に人を傷つける。

 

10.他人の喜びを知らないから、そこへ導いてあげるアイデアを提案できない。

 

11.他人の気分を知らないから、空気読めない奴、と指を刺される。

 

知ることは経験することでしか叶えられない。

 

あらゆる人や物事や事実は、他の無数の人や物事や事実と、結びつきながら存在している。

 

経験した量が自分の量。

 

考えることは、経験である。その経験が、考えるきっかけになる。

 

「一番最初に思いつく事は、誰でも思いつくことだ。そこで考えるのをやめちゃいけない」と、思っている。

 

「選ばれるユニーク」とは、だれも考えないことではなくて、誰もが考えれはするが、誰も考えつかなかったことなのだ。

 

経験には種類がある

 

経験は、意図的に増やせる

 

極めつけは、脳内経験だ

 

それにはアングルとツリーがある

 

脳内アングルを、いろいろな習慣を見せて、主観が偏見に過ぎないことを教える

 

課題の全体像も(できる限り)見せる

 

重要な受けての尺度も、主観の一つだ

 

経験データーベースを拡充することによって、受け手の尺度も所有しよう

 

アングルの中に、想像力が羽ばたくきっかけがある

 

そこからは、脳内ツリーの仕事

 

一気にアイディアまで到達すればよい

ーーーーーーーーーーーーーーー

「コピー」はそれ自体は短いですが、それを生み出すには相当な時間、労力が必要であるということがよくわかります。

 

10代の頃、糸井重里さんをみて、コピーライターって楽な仕事だなーと思った頃がありますが、それは全くの認識不足だと言うことが分かります。

 

まあ、センスがある人であれば、楽チンな商売なのかも知れませんが、普通の人にとっては、とても大変な仕事だと思います。

 

それが、この本で再認識できました。

 

極限まで言葉を削ぎ落とした、完成された「コピー」は素晴らしいと思います。

コピーライティングの世界を是非、味わってみて下さい!

案本 「ユニーク」な「アイディア」の「提案」のための「脳内経験」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク